こどもの健やかな成長を支える小児科専門医クリニックです。
上諏訪駅前、アーク諏訪2階にて診療しています。
予防接種は生後2か月からの定期接種、任意接種をはじめ、インフルエンザ予防接種については成人の方も随時受け付けております。諏訪市以外の市町村の方でも長野県内の相互乗り入れ事業に基づき当クリニックで予防接種を受けることができます。また。生後7か月~10か月前後の乳幼児健診の補助券をお持ちの方は乳幼児健診を受けることができます。
診療では小児科全般に対応可能です。目やに、目の充血、耳の痛み、皮膚の症状なども小児科で対応できる疾患が多くあります。咳や鼻水を伴っているときは全身の診察も必要となりますので特に受診をご検討下さい。アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、夜尿症などにも力を入れております。
成人の方に関しましては、小児科からのフォローの継続、アレルギー疾患、皮膚疾患、感冒、予防接種などに対応が可能です。インフルエンザ予防接種はご家族みなさんで接種されるかたが多くみられています。

ブログも随時更新しています。
診療予定一覧など
今分かっている今後の予定です。
2025年の休診のお知らせ
2月10日(月)、3月21日(金)、3月22日(土)、8月12日(火)~8月16日(土)、10月3日(金)午後、10月4日(土)、12月29日(月)~12月31日(水)を休診といたします。今のところ上記以外はカレンダー通りとなります。ご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)についてのお知らせ。
17歳~27歳の予診票が送られている方の公費での接種期間が延長になりました。
2025年3月31日までに1回でも接種した方は2026年3月まで2回目、3回目の接種が公費となります。自費で接種することになった場合、1回2万9千円程度かかりますので、対象の方は2025年3月31日までに1回目の接種を終えることをおすすめいたします。
50歳以上を対象とした帯状疱疹ワクチン(シングリックス)を受け付けております。尚、2025年4月頃から65歳以上の帯状疱疹ワクチンは公費接種になる見込みがああります。65歳まで待って接種開始を御検討される方は市町村からの案内を御確認下さい。
50歳~64歳の自費接種の場合、1回21,500円で2~6か月あけて2回接種となります。
帯状疱疹について詳しくはこちらへ
わき汗治療をしています。わき汗でお困りの方はご相談ください。9歳以上でラピフォート、12歳以上でラピフォートまたはエクロックという薬を処方することができます。
12歳以上の方では手汗の治療もできるようになりました。手汗でお困りの方もご相談ください。
スギ花粉症に対する舌下免疫療法は、毎年6月~12月に開始することができます。舌下免疫療法は対症療法ではなく根本的な治療法となります。2月から5月頃までの花粉症症状が強かった方はご検討ください。スギ花粉症に対する舌下免疫療法は全国的に患者様が増加しており、治療薬は毎年出荷制限がかかる状況ですので、6月からの治療は先着順となります。早めにお電話でご予約ください。
ダニアレルギーに対する舌下免疫療法は、年間通していつでも治療開始可能です。ダニアレルギーで眼のかゆみ、鼻水、鼻づまりなど年間通してお困りの方はご検討ください。
おたふく予防接種予診票ダウンロード
予診票はクリニック窓口で配布しておりますが、下記リンクから印刷して、ご記入したものを持参いただくとスムーズです。
PDFダウンロード
おたふく予防接種予診票
おたふく予防接種を受けられる方へ
(最終更新:2024.12.29)
グーグルマップ口コミについて
グーグルマップ口コミについて基本的なお願いがあります。当院スタッフに重大な過失や患者様を傷つける、もしくは配慮が足りず不快な思いをさせてしまうなどの行為が有った場合、使用者責任を問われるのは院長である私になります。そこでお願いしたいことは、口コミを行うことは個々人の自由であり書き込み内容について当院から何か言うことはありませんが、スタッフの個人特定が可能な情報を載せることは慎んで頂きたいです。口コミの内容は全て使用者である院長宛てにして頂きたいです。スタッフの行ったこと、スタッフの対応などに不備があればそれは指示や教育が不十分な院長の責任となりますので、スタッフ一人を責めて、その方が苦しい思いをして退職していくような流れでは無く、医院全体で御指摘いただいたことを受け止めて、反省し、より良い医院にするために邁進するための口コミになるよう、院長宛てに書いて頂きたいです。
また、匿名の書き込みであるグーグルマップの口コミについては開業以来返信しない方針を貫いてきております。今後も匿名の相手に対しては返信をいたしません。当院ホームページからお問い合わせメールにて、個別に院長宛てに御指摘頂いたことはその日のうちに御返事するようにしており、実際に医院の改善に役立たせて頂いております。その方針は今後も変わりませんので、できるだけメールで直接御連絡をいただきますようお願いいたします。尚、メールであっても匿名の方への返信はいたしませんので御了承下さい。
「外来感染対策向上加算」について
当院は2024年度から諏訪赤十字病院の主催する感染防止対策病院連携カンファレンスに参加しております。年4回、当院での感染症発生状況、抗菌薬使用状況、消毒薬使用量などの報告を諏訪赤十字病院に対して行っております。カンファレンスでは諏訪地域の薬剤耐性菌検出状況、抗菌薬使用状況の共有を行い、新興感染症発生を想定したシュミレーションにも参加しております。日常診療においては、当院受診歴の有無に関わらず、発熱・咳嗽・発疹など感染症を疑わせる症状を呈している患者様の受け入れを行っております。必要時にはロビーの奥の隔離診察スペースにご案内したり、受診時間の調整をするなど、空間的・時間的分離により患者様の導線を分ける対応を行っております。また当院職員に対しては院内感染対策や発熱患者様への対応についてなどの研修を適宜行い感染対策技能の向上を図っております。上記取り組みを持続していくために当院では2025年から「外来感染対策向上加算」として月1回6点(=60円)を算定し、発熱患者様に対応した際には月1回20点(=200円)を算定させていただきます。尚、窓口でのお支払いは小児科は上限500円であるため、これまでと変わりはありません(各市町村の上限以上にはなりません)。
「小児かかりつけ診療加算」、「機能強化加算」について
2022年4月の診療報酬改定に伴い、当院では、当院をかかりつけとして選んで頂いている患者様に対して、「小児かかりつけ診療加算」、「機能強化加算」を算定することといたしました。かかりつけ医としての役割を今まで以上に強化し、患者様の健康にますます貢献していきたいと考えております。尚、窓口でのお支払いは小児科は上限500円であるため、これまでと変わりはありません。
1.当院をかかりつけとして頂いている小児患者様全てに対して、夜間、休日の時間外電話対応をさせて頂きます。時間外電話対応をするためにはお子様の様子を把握している必要があるため、普段の診療においては他の医療機関での診療内容や処方内容を確認させて頂き、より良い管理ができるよう努めていきます。
2.必要に応じていつでも専門医療機関への紹介を行います。
3.保育園、幼稚園、小学校、中学校の健康診断の結果など、健康管理に係る相談に応じます。
4.保険、福祉サービスに係る相談に応じます。
5.小児以外でも、舌下免疫療法などこれまで行ってきた成人に対する時間外電話対応もこれまで通り継続します。
