身近なかかりつけ医として、赤ちゃんから成人まで、発育発達を見守りますこどもの健やかな成長を支える小児科専門医クリニックです。

上諏訪駅前、アーク諏訪2階にて診療しています。

予防接種は生後2か月からの定期接種、任意接種をはじめ、インフルエンザ予防接種については成人の方も随時受け付けております。諏訪市以外の市町村の方でも長野県内の相互乗り入れ事業に基づき当クリニックで予防接種を受けることができます。また。生後7か月~10か月前後の乳幼児健診の補助券をお持ちの方は乳幼児健診を受けることができます。

診療では小児科全般に対応可能です。目やに、目の充血、耳の痛み、皮膚の症状なども小児科で対応できる疾患が多くあります。咳や鼻水を伴っているときは全身の診察も必要となりますので特に受診をご検討下さい。アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、夜尿症などにも力を入れております。

成人の方に関しましては、小児科からのフォローの継続、アレルギー疾患、皮膚疾患、感冒、予防接種などに対応が可能です。インフルエンザ予防接種はご家族みなさんで接種されるかたが多くみられています。

こいけこどもクリニック
ブログも随時更新しています。

お知らせ

2023年5月26日
登園許可証、登校許可証について

当院をかかりつけとしていただいている患者様で症状が良くなり登園許可証、登校許可証が必要になったときの受診に関しましては、アイチケットでの予約は不要とさせていただきますので、登園前、登校前、前日夕方など都合の良い時間に直接ご来院ください。

  • 当院かかりつけの患者様で、当院で診断・治療した方。
  • 症状が改善しましたら予約なしで直接受診し、受付にて登園・登校許可証希望とお伝えください。
  • 予約患者様が待っている中での診察となりますので、登園許可証、登校許可証を書くための最小限の診察となります。
  • 一緒に他の症状の診察や、別の薬の処方、ご兄弟の診察などをご希望の場合は予約を取ってから受診をしてください。
  • 当院かかりつけの皆様にとって利用しやすいクリニックを目指しておりますので、ルール、マナーを守ってご利用ください。
  • 2023年5月8日以降の診療に関する大切なお知らせ

    いよいよ新型コロナウイルス感染症が2類感染症から5類感染症に変更となります。なるべく混乱のないように、下記のようにご案内をいたしますが、分からないことなどは何でもスタッフまたは院長までご相談ください。ストレスの多い状態が長く続いておりますが、お互いに思いやりの気持ちを持って新体制に望めたらと思っております。ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。


    コロナ検査について

    2023年5月8日から当院でも新型コロナウイルス感染症の検査を行うことができます。5類感染症になって感染者数や重症化率がどうなるのか見極める時間が必要であり、すぐにインフルエンザと同等の対応というのは難しいため、以下の様な手順で検査希望の患者様に対応させて頂きます。

    1. 電話で現在の症状(発熱、咳嗽、鼻汁など)とコロナ検査希望であることをお伝えください。
    2. 一家族ずつ検査を行います、電話で呼ばれるまで車または院外でお待ちください。
    3. 電話で呼ばれましたらマスク着用にてご来院ください。検査スペースまでスタッフがご案内いたします。
    4. 検査結果が出ましたら診察、処方になります。マスクをしたままロビー待合にてお待ちください。



    診察場所について

    これまでは皆さんにご協力いただいて、院内での診察とロビーでの診察を分けていました。新型コロナウイルス感染症が5類になってからの診察は全て院内で行います(新型コロナウイルス感染症の検査だけはロビー奥の離れた場所で行います)。院内は感染と非感染のスペースに分けます。受診いただきましたら今まで通りチャイムを鳴らして頂ければスタッフがご案内いたします。ロビー診療では電子カルテが見られないという大変不便な状況での診療を余儀なくされてきましたが、今後はよりスムーズな診療が行えると思います。


    診療時間・予約診療について

    当院診療時間は8時30分から12時45分、15時から18時00分となっておりますが、最近はインフルエンザ流行が長引いたり、新型コロナウイルス感染症後に生じている通常の感冒などの流行時期の変動があるためか、保育園や小学校での感冒流行が例年以上に多く、当院受診者が増加しております。当院としましては全力でできる限りお問い合わせいただいた患者様の診察をさせて頂いておりましたが、通常の診療時間を1時間から2時間超過してしまう日々が続き、当院スタッフのみならずマツモトキヨシ上諏訪駅前店様やアーク諏訪様にもご迷惑をおかけする事態となっております。診療時間、待ち時間などは完璧なシステムはなく、お互いに思いやる気持ちが無ければ成立しにくいものと思っております。当院としてはまず以下の様な対策を立てましたので、ご理解ご協力頂けるとありがたいです。尚、運用していく中でより良い方法があれば随時改良して参りますのでご意見などあればお問い合わせメールからお願いいたします(匿名のメールやグーグルマップの口コミなどには目を通しておりませんので、必ず発信元が分かる形でご意見頂ければと思います)。

    1. 慢性疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、スギ・ダニ舌下免疫療法など)の予約が取れないという問題に対して、時間帯予約枠を増やしました。12時~12時15分、12時15分~12時30分、12時30分~12時45分、17時~17時30分、17時30分~17時45分の5枠を増やしております。90日先まで予約でき、直前までキャンセル・変更が可能ですので、計画的に翌月翌々月の予約を取って頂けたらと思います。受診目的は自由ですが、なるべく慢性疾患の定期受診目的としてご利用ください。
    2. 当日順番予約に関しては現状通り6時から20枠、11時30分から15枠といたします。これまではお電話にてご相談いただいた患者様の大多数を受け入れて参りましたが、上述の様に診療時間超過があるため、予約外で受診いただくのは下記の方に限らせて頂きます。点滴が必要そうな方、重症で諏訪日赤や諏訪中央病院などに紹介になりそうな方、じんま疹など治療が遅れるとアナフィラキシーになる可能性のある方、喘息発作で早めに吸入処置が必要な方、熱性けいれんの方など。


    新型コロナウイルス感染症流行に伴う電話処方の終了について

    新型コロナウイルス感染症が2類感染症に指定されていたことを根拠に国が許可していた特例の電話診療での処方ですが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に変更されることに伴い終了となります。急に終了になると混乱を生じかねないということで、国としては7月31日まで移行期間を設定しております。5月8日から7月31日までは今まで通りの電話診療・電話処方も可能ではありますが、本来の主旨にのっとり、特別な事情で新型コロナウイルス感染症への接触の可能性をできるだけ排除したいという方に限らせていただきます。


    2023年3月1日
    待ち時間についてのお知らせとお願い

    早いもので、本日より3月に入りました。朝夕はまだ冷え込むものの、日中のあたたかな日差しには春が感じられます。
    2月は多くの患者様にご来院をいただきました。お忙しい中、ご予約をとって当院にご来院いただきましたこと、心より感謝申し上げます。ご来院いただいた患者様にとって長い待ち時間が発生してしまうことは、大変なご迷惑であると承知しております。待ち時間が長くなっている方へはできる限りスタッフから状況のご案内をさせていただいておりますが、行き届かない場合もあったかと思います。長くお待たせしてしまうことがあり申し訳ございませんでした。

    本年2月は、胃腸炎がとても多い月でした。頻回嘔吐・発熱・下痢などでぐったりした患者様に対して、当院では毎日1~2人院内で点滴をしていました(多い日は3~4人)。点滴は子どもの体重に応じた量でゆっくりと入れてあげる必要があります。体が満たされるまでに通常2時間程度の時間を要します。そのため、午前中の点滴は10時~10時30分頃までに、午後の点滴は15時~16時頃までに、それぞれ診察して点滴するかどうかの判断が必要となります。時間帯予約、順番予約、予防接種の予約などで時間通りに受診していただいた患者様を時間通り診察すべく全力でスタッフ一同がんばっておりますが、

  • 点滴が必要そうな方
  • 重症で日赤などに紹介になりそうな方
  • じんま疹など治療が遅れるとアナフィラキシーになる可能性のある方
  • 喘息発作で早めに吸入処置が必要な方
  • 熱性けいれんの方

  • など順番通りに診療をして待たせると重症化する可能性がある方を優先せざるを得ないことがあります。2月は特に症状の重い患者様が多く、特に2月27日(月)の午前中は、頻回嘔吐4人、じんま疹2人、赤ちゃんの喘鳴1人など、ほぼ同時に受診されたため、待ち時間が長くなってしまった方がいらっしゃいました。大変申し訳ございませんでした。今後も待ち時間が長くなってしまうことがあるかもしれませんが、そのときは症状の重い方の診察や処置をしている可能性があります。何卒ご理解、ご協力のほどお願い申し上げますとともに、お子様の容体、診察状況の確認等、どのような内容でも構いませんので、いつでもスタッフにお声掛けいただけますと幸いです。
    具合の悪い患者様を受け入れてしっかり対応することは小児科としての責任であると考え、全力を以て日々診療にあたらせていただいております。今後も当院が担う地域医療の役割を果たすべく、尚一層努力していく所存です。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    こいけこどもクリニック院長 小池涼介

    診療予定一覧など

    今分かっている今後の予定です。

    2023年の休診のお知らせ
    5月6日(土)、8月12日(土)、8月14日(月)、8月15日(火)、8月16日(水)、11月18日(土)、12月29日(金)、12月30日(土)を休診といたします。ご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

    ロタウイルスワクチンについて
    当院では2回内服のロタリックスを採用しておりましたが、流通の関係で3月から順次3回内服のロタテックに切り替えていくこととしました。ロタリックス、ロタテックともに効果は同等と言われており、どちらのワクチンも安心して使用することができます。尚、1回目の内服でロタリックスを使用している場合は2回目もロタリックスにする決まりがありますので、これから生後2ヶ月になる新規接種の方からの切り替えとなります。よろしくお願いいたします。

    子宮頸がんワクチンを受け付けております。

    50歳以上を対象とした帯状疱疹ワクチン(シングリックス)を受け付けております。
    1回21,500円、2~6か月あけて2回接種となります。

    帯状疱疹について詳しくはこちらへ



    わき汗治療をしています。わき汗でお困りの方はご相談ください。9歳以上でラピフォート、12歳以上でラピフォートまたはエクロックという薬を処方することができます。

    スギ花粉症に対する舌下免疫療法は、毎年6月~11月に開始することができます。舌下免疫療法は対症療法ではなく根本的な治療法となります。2月から5月頃までの花粉症症状が強かった方はご検討ください。

    ダニアレルギーに対する舌下免疫療法は、年間通していつでも治療開始可能です。ダニアレルギーで眼のかゆみ、鼻水、鼻づまりなど年間通してお困りの方はご検討ください。

    (最終更新:2023.5.3)


    「小児かかりつけ診療加算」、「機能強化加算」について

    2022年4月の診療報酬改定に伴い、当院では、当院をかかりつけとして選んで頂いている患者様に対して、「小児かかりつけ診療加算」、「機能強化加算」を算定することといたしました。かかりつけ医としての役割を今まで以上に強化し、患者様の健康にますます貢献していきたいと考えております。尚、窓口でのお支払いは小児科は上限500円であるため、これまでと代わりはありません。

    1.当院をかかりつけとして頂いている小児患者様全てに対して、夜間、休日の時間外電話対応をさせて頂きます。時間外電話対応をするためにはお子様の様子を把握している必要があるため、普段の診療においては他の医療機関での診療内容や処方内容を確認させて頂き、より良い管理ができるよう努めていきます。

    2.必要に応じていつでも専門医療機関への紹介を行います。

    3.保育園、幼稚園、小学校、中学校の健康診断の結果など、健康管理に係る相談に応じます。

    4.保険、福祉サービスに係る相談に応じます。

    5.小児以外でも、舌下免疫療法などこれまで行ってきた成人に対する時間外電話対応もこれまで通り継続します。

    こいけこどもクリニック

    こいけこどもクリニック
    inserted by FC2 system